◎2月12日(水)〜2月18日(火)
◎11F きもの売場 コトコトステージ113
日本伝統の優れた収納、茶箱。
お茶の葉を新鮮なまま運搬し保管するための収納箱として、
江戸時代後期から使用されてきました。
外側は杉材・内側にはトタンを貼りこみ、丈夫で気密性の高い茶箱は
現代では茶葉を湿気や虫食いから守る箱としての機能性を活かし、
大切なものを保管する箱としても愛されています。
【右】『蘭字茶箱 GOODVALUE 5K』 10,780円
サイズ:幅35㎝x奥行24㎝x高さ25㎝
【左】『蘭字茶箱 CLOVERLEAF 1K 』8,360円
サイズ:幅24㎝x奥行17㎝x高さ16㎝
江戸時代末期、海外に輸出する茶葉を入れた茶箱にラベルとして蘭字が使用されました。
現代にも通用する素晴らしいアート的な作品です。当時の姿をそのまま復刻して静岡県川根本町の茶箱専門店『株式会社前田工房』の茶箱に貼っています。
古き良き時代に思いを馳せ、防虫・防湿に優れた茶箱を暮らしの中でお楽しみください。
そんな伝統の技が詰まった茶箱に装飾を施し、 インテリアや家具として使えるのが“インテリア茶箱”。
茶箱に様々な色柄の布やクッション材を張り、“出しておける収納”として見た目も楽しむことが出来ます。
外側の布はボンドを使わずに張っていくので、生地が傷んできたり、お部屋のイメージチェンジをしたい時には、生地の張り替えが容易に行え、長くお使いいただけるのも魅力のひとつです。
『IC-2006-18-5K』165,000円
生地:正絹100% 総絞り羽織「辻の花」
サイズ:幅35㎝x奥行25㎝x高さ30㎝ 脚の高さ4㎝
総絞りの生地を全面と中の装飾にも使用。
落ち着いた色目で美しい茶箱です
『IC-2005-10 Stool』107,800円
生地:Cotton100% 小倉織「涼雨」
サイズ:幅32㎝x奥行33㎝x高さ46㎝ 脚の高さ4㎝
丈夫で縦縞が粋な小倉織のスツール。
リビングや玄関など、色々な場所にインテリアに馴染みやすく
スツールとしてもお使いいただけるお品です。
この他にも茶箱とひな人形を組み合わせた作品も
『IC-2105-03-20KS』612,260円
生地:正絹100%
サイズ:幅52㎝x奥行37㎝x高さ28㎝
木目込みの「真多呂人形」のお雛様専用に制作されたものです。
真多呂人形用にセレクトした生地で作っています。
木目込み人形の有職雛は、趣のある帯地の衣裳で女雛の衿元や袖にあしらわれた
重ねの色目が美しい伝統工芸品です。
<ミニ茶箱ワークショップ>
ミニ茶箱にカルトナージュ手法を使って生地を貼り、
可愛いオリジナルミニ茶箱を作ります。
生地は当日お選びいただけ、人気デザイナー、マンナインさんのファブリックも。
※写真はイメージです。
■日時:2月15日(土)・16日(日)
各日午前11時~・午後3時~(各回約120分)
■定員:各回4名様
■参加費:7,700円
お申込み・詳細情報はこちらから
さらにお好みの生地や仕様でオリジナルの茶箱を誂える受注会も。
※写真はイメージです。
<インテリア茶箱 受注会>
■日時:2月15日 (土)・16日(日)
各日 午後1時~午後7時まで(随時受付)
※約15分~30分程度
■費用 :ご予算に応じてご対応いたします。
※サイズ・仕様によって異なります。(約6万円~25万円)
「この生地使えるかしら?」「特別なギフトにしたい」
「玄関でスツールになる収納箱が欲しい」
「このくらいの予算でできるかしら?」 など まずはお気軽にご相談を。
ご自分のお手持ちの生地(帯やきもの、インテリアファブリックなど)を
お持ち込みいただいて、イメージを膨らませながらサイズ、装飾をご相談いただいたり、
ウィリアムモリスの柄など会場にご用意するファブリックサンプルからお選びいただいてもOKです。
古くなったり、イメージチェンジをしたいインテリア茶箱のお張替え相談なども受け付けております。
サイズや色柄など、色々なかたちで暮らしを彩るインテリア茶箱をぜひお楽しみください。
※記事に掲載されたイベント情報や商品は、売り切れ・変更・終了する場合がございます。
※売り切れの節は、ご容赦ください。
※表示価格は、消費税を含んだ税込価格です。