◎4月23日(水)〜4月29日(火)
◎8F コトコトステージ81
日本の伝統工芸が、現代のアウトドアライフスタイルと融合する。そんな新しい価値を体験できるイベントを開催いたします。
本イベントでは、文化4年(1807年)から続く漆塗師が手掛ける漆ギアブランド「GNU urushi craft(ヌーウルシクラフト)」が登場。日本古来の漆文化を現代のライフスタイルにアップデートし、作り手と使い手が共に「伝統文化を育む」場を創出しています。その想いは業界の垣根を超え、多くの人々を魅了し続けています。
さらに今回は、日本の伝統技術×アウトドアの第一人者でもある「neru design works」など、約8ブランドが参加。こだわりのモノづくりを体感し、職人たちの想いや日本文化の奥深さに触れられる貴重な機会となります。
日本の職人技とアウトドアカルチャーの魅力を、ぜひこのイベントでご体感ください。
※4月23日(水)・26日(土)・27日(日)の販売方法については、後日
『GREEN AGE』公式インスタグラム
にてご案内いたします。
■ GNU urushi craft ※4月26日(土)・27日(日)のみ販売。
- 伊兵衛 -ihei-
リリースから2年。「GNU urushi craft」の代表作となった「ご飯専用の茶碗」。アウトドア漆器としてデザインされていて、「起き上がり小法師」や「内側の形状」にもこだわった作品。1807年創業カネイ中川仏壇の初代-中川伊兵衛-からその名がついています。
- yanplaboar “解”
「neru design works」と「yangraver」の説明不要な人気作品“ヤンプレボー”の「全ての答えに辿り着いた」“解”にはそんな意味があります。プレートとして使っていた従来の作品を、「GNU urushi craft」とのコラボによって、器と定義し「漆器」に生まれ変わらせリリース。
-
Urushi Blue H.A.K.U MOUNTAIN SUPPLY × GNU urushi craft
"漆で染める"
塗るのが一般的な漆を、ウルシノキのチップとして活用するプロジェクト。インディゴ染「ジャパンブルー」を専門に活躍するアウトドアアパレルメーカー「H.A.K.U MOUNTAIN SUPPLY」と「GNU urushi craft」のコラボによって仕立て上げたJAPAN PRIDEな一着。
<ワークショップのご案内>
研ぎ出し漆箸ワークショップ
開催日時:4月26日(土)15:00~16:30
開催場所:8F コミュニティパーク
参加費:11,000円(WEB予約)
日本には産地によって様々な漆塗りの技法が存在します。青森県の「バカ塗り」は、“バカ丁寧な塗り”を由来にその名がついたとされています。
GNUオリジナルでアーミーカラーを漆で表現。ワークショップでは、この模様を研ぎ出します。
ご予約は4月20日(日)午後8時頃開始予定>>>
黒桟革 Gear Tag 製作ワークショップ
開催日時:4月27日(日)11:00/13:30/15:30
開催場所:8F コミュニティパーク
参加費:6,160円(WEB予約)
その昔、武士の甲冑に使われていたとされる、漆を施した革“黒桟革(くろざんかく)”。革職人・坂本さんをお招きし、黒桟革の魅力や制作の裏側についてお話を伺いながら、ギアバッグや群覆(ぐんぷく)などに取り付ける“Gear Tag”を製作いただきます。
ご予約は4月20日(日)午後8時頃開始予定>>>
漆を使用したシルクスクリーン「ウルシルクスクリーン ワークショップ」
開催日:4月28日(月)
開催場所:8F コミュニティパーク
参加費:8,800円(WEB予約)
漆でキャンプギアにシルクスクリーンいたします。GNUのロゴはもちろんのこと、今回特別企画!neru design worksのロゴもウルシでシルクスクリーンいたします。
※neru design worksのロゴはneru design worksのギアにのみとさせていただきます。
ご予約は4月20日(日)午後8時頃開始予定>>>
■neru design works
- 【数量限定】yangraver YB base ASO 24,200円
彫刻師のYangraverによる、木目と木の質感を活かした美しいカッティングボードと故郷・熊本の阿蘇五岳の雄大な景色を再現したベースのコンプリートセット。
- camp no hamono 24,200円
700年の歴史を持つ越前打刃物の伝統を受け継ぐ「増谷刃物」によって作られた菜切り包丁。ダマスカス鋼×菱目打ちの美しい刃と鋭い切れ味が特徴。1つずつハンドメイドで作られています。
■wappa&
曲げわっぱ 楕円 9,900円
扱いやすい形の楕円型曲げわっぱ。木が呼吸することで湿度を調整してくれるので冷めてもご飯が美味しく食べれます。
曲げ部分には美しい柾目の木曽檜を使用。上下天板には岐阜県産飛騨の檜を使用しています。一つ一つ手づくりで、木の目の出方も違うので直接手に取ってお気に入りを見つけてください。(容量:580ml)
<ワークショップのご案内>
曲げわっぱお弁当箱を作ろう!
開催日:4月26日 (土)・27日(日)
開催場所:8F コミュニティパーク
参加費:10,780円(WEB予約)
曲げわっぱ作りのプロセスを学びながら、やすりで表面を滑らかにし、組み立てて、自分だけのお弁当箱を制作。曲げわっぱの材料ができるまで、使用する材木について、お手入れ方法などを学ぶことができます。
詳細・ご予約はこちら>>>
■Mas3.works ※4月26日(土)・27日(日)のみ販売。
【数量限定】まっさんの枡 5,940円
一般的な枡は杉や檜で作られています。木の香りがお酒に移りグラスで飲むのとは全く違った味わいを楽しむことができます。ウイスキーもまた、樽で熟成されます。一般的な樽はオークで作られますがオークにも色々種類はあります。「ウイスキーを桝で、それも色々な樹種で飲んでみたら味の変化がとても面白そう」こうして広葉樹の枡作りが始まりました。【限定3個】
■にじゆら
- ビリケン 1,760円
ビリケンさんといえば、大阪の通天閣にちょこんと座って存在しているのが有名です。その幸福をもたらしてくれるビリケンさんは、お願いごとではなく、お礼を伝える神様と言われています。神様にお礼を伝える習わしは、とっても素敵なこと。そこから着想し、日本全国の「おおきに」をビリケンさんに伝えるデザインにしました。
- Craftbeer 青 1,760円
箕面ビールで造られている代表的なビールをグラスに注いだデザインは、注染のぼかしを最大限にいかしながらクリーミーな泡と色味を表現しました。ビール好きの方への贈り物にもおすすめの一枚です。
■millio
【数量限定】millio コンパクトフライパン 22cm 45,100円 ※4月27日(日)のみ販売。
鉄フライパンでは珍しい蓋つきのフライパン。
蓋は裏返してお皿としてもご使用いただけ、フライパン本体に収納しハンドルを折りたたむと、コンパクトに持ち運びしやすいサイズになるのでご家庭でもアウトドアでもお使いいただけます。
手打ちの鍛造で叩き上げ成形しているフライパンは蓄熱性が高く、手打ちの槌目模様により焦げにくく、肉の油などを適度に落としてくれます。IHコンロにもお使いいただけます。
■大島園
シェラカップ茶漉し 2,750円
大島清吉商店による世界初のシェラカップ型茶こしは、様々なサイズのシェラカップに対応し、一人分の緑茶や紅茶などを手軽に淹れられます。茶葉が広がる様子を見て楽しめる設計で、自然の中で本格的なお茶時間を楽しむため、店主のアウトドア体験から生まれたアイテムです。
<ワークショップのご案内>
【製茶問屋大島清吉商店】お抹茶点て体験ワークショップ
開催日時:4月26日 (土)・27日(日)各日13:00~15:00
開催場所:8F コミュニティパーク
参加費:880円(随時受付)
気軽にお抹茶体験がきるワークショップ。自分で茶筅を使って点てたお抹茶を味わいましょう。
詳細はこちら>>>
大島清吉商店アウトドアモンスター シルクスクリーンワークショップ
開催日時:4月26日 (土)~28日(月)
開催場所:8F コミュニティパーク
参加費:1,650円~
お客様持ち込みのお好きなアイテムでシルクスクリーンを体験できるワークショップです。
※4月28日 (月)はWEB予約制、26日 (土)・27日(日)は店頭にて先着順で受付、整理券の配布予定です。
詳細・28日 (月)分のご予約はこちら>>>