◎4月2日(水)〜4月15日(火)催し最終日は午後4時まで
◎10F 『うめだスーク』北街区ショップ
皆さまこんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。
『うめだスーク』北街区ショップ
4月2日(水)〜4月15日(火)催しのお知らせです。
icura工房
新しいカタチ
●開催日時:4月2日(水)〜4月8日(火) 最終日は午後4時まで
愛知県知多半島武豊町に、工房を構え作品を制作している、icura工房 筒井則行氏。
一点一点丁寧に作られた、木のあたたかみを感じられる、彫り目の美しい作品が揃います。
●作家よりイベントに向けてのメッセージ
薬味スプーン、ケーキフォーク、ディナーフォーク、花コースター、花鍋敷き、雲プレートなど新しいカタチのアイテムができあがりました。
今までの作品に加えて使っていただくとより素敵な食卓になっていくと思います。
●作家在店日:4月2日(水)〜4日(金)
谷内亮太
朝露の道しるべ
●開催日時:4月9日(水)〜4月15日(火) 最終日は午後4時まで
京都・北白川にて、宝飾品、オブジェに自然界の物語を紡ぎ、作品を制作されている谷内亮太氏。
様々な想像を掻き立てられるような作品の数々をどうぞご覧ください。
●作家よりイベントに向けてのメッセージ
夜明け前の静寂に包まれた世界。闇がほどけ、冷たい空気の中で朝露が光を宿す。
まるで小さな物語を紡ぐように、ひとつひとつの作品がそっと語りかける。
静かに息づく優しい世界へ、どうぞ足をお運びください。
●作家在店日:4月13日(日) 午後1時〜午後6時
注染手ぬぐい にじゆら 〜注染を学ぶ〜
●開催日時:4月9日(水)〜4月22日(火) 最終日は午後4時まで
大阪府堺市の手ぬぐいブランド「にじゆら」は、日本の伝統的な染色方法である注染(ちゅうせん)という技法を使ってものづくりを続けています。
季節を感じさせるものから、くすっと笑ってしまう大阪ならではのユニークなものまで、大阪のお土産としてもおすすめの手ぬぐいを、ぜひこの機会にご覧ください。
わらじあーむ 小ぶりな箒とちりとり作り
●開催日時:4月11日(金)、4月12日(土)各日午前11時〜/ 午後2時〜
蒜山(ひるぜん)で自然農法により育てられた稲わらを使用して、机の上や狭いスペースのお掃除にぴったりな、小ぶりの箒(ほうき)とちりとりを製作します。
受付ページの公開は3月31日(月)〜、申込受付は4月2日(水)午前10時より開始します。
イベントの詳細・受付はこちらから
にじゆら大阪の伝統技法 「注染」で、あめちゃん柄手ぬぐいを作ろう
●開催日時:4月13日(日) 午前10時30分〜/ 午後1時〜/午後3時~
大阪の伝統技法である「注染(ちゅうせん)」。成り立ちや技法、手ぬぐいの使い方などのお話しと、実際に染色をご体験いただききます。
受付ページの公開は3月31日(月)〜、申込受付は4月2日(水)午前10時より開始します。
イベントの詳細・受付はこちらから
渡辺久七商店 お椀の拭き漆体験
●開催日時
1回目:4月19日(土)、4月20日(日) 2回目:5月10日(土)、5月11日(日)
各日午前10時30分〜/ 午後1時〜
※2回コースのため、1回目、2回目どちらともご参加いただく必要がございます。
日本の伝統的な器、漆椀(うるしわん)。
漆を塗り重ねて仕上げる技法、拭き漆の体験をしませんか。 漆椀の歴史や、気軽に生活に漆器を取り入れる方法を学んだ後、木地に一度目の漆を拭く作業を体験いただきます。
受付ページの公開は3月31日(月)〜、申込受付は4月2日(水)午前10時より開始します。
イベントの詳細・受付はこちらから
オークヴィレッジ 「日本人と漆」〜日本人の暮らしに漆器が合う理由〜
●開催日時:4月26日(土) 午後2時~
●参加費:無料
日本人と漆の関係は縄文時代にまでさかのぼります。
9000年の歴史がある塗料としての「漆」の話や、自然環境との関わりをお伝えします。
受付ページの公開は3月31日(月)〜、申込受付は4月2日(水)午前10時より開始します。
イベントの詳細・受付はこちらから
●お問合せ先:阪急うめだ本店 10階「オークヴィレッジ」06-6313-9657(売場直通)
この2週間も、『うめだスーク』北街区ショップをお楽しみください☆
====================
最新の営業時間は、阪急うめだ本店ホームページでご確認ください。
その他、イベント情報、商品について、下記アイコンからお問い合わせください♪
==================
※記事に掲載されたイベント情報や商品は、売り切れ・変更・終了する場合がございます。
※売り切れの節は、ご容赦ください。
※表示価格は、消費税を含んだ税込価格です。