売場ニュース

「街の洋服屋」が、鹿問題に取り組むわけ


[「なるのだ。」の舞台裏] [Feel the Wind 本館6階] [ローカルSDG’s]
2023.10.12

日本各地で深刻化する農林業に対する獣害。その中でもっとも多いのが鹿によるものです。そこで対策として鹿猟が必要になるわけですが、今、そんな鹿問題への取り組みで、兵庫県が全国から注目されていること、ご存じですか?過去20年来にわたって、その地道な活動の牽引役になってきたのは、神戸を拠点にセレクトショップや飲食店の経営を行う、株式会社メリケンヘッドクォーターズ。「街の洋服屋さんが、なぜ鹿問題を?」と、意外に思われるかもしれません。そこには、鹿問題のみならず、これからの社会に必要な循環のかたちを追求する同社の思いがありました。


「ほっとけない!」野遊びの中で知った、地元兵庫の鹿問題


「海や山を感じられる暮らし」をテーマに、8月にリニューアルオープンしたばかりの神戸阪急本館6階の一角。鹿の巨大オブジェに誘われて店内に足を踏み入れてみると、ほどよくひねりの効いたカジュアルスタイルの洋服や雑貨がずらり。都会的な洗練テイストと、土の匂いが心地よく混じり合ったこの場所は、メリケンヘッドクォーターズが展開するフラッグシップショップ「ハイカラブルバード神戸」。今回の改装を機に、本館7階から移転したばかりです。


お店の根底に流れるのは、「次世代につながるものづくりを」という思い。それを象徴する活動のひとつが、2006年から続いている「ニホンジカまるごと1頭有効活用プロジェクト」です。2000年に元町で創業して以来、ファッションをメインとしてきた同社が、なぜ鹿問題に取り組むようになったのか。そのいきさつを、広報の平野友之さんに伺ってみました。


平野    

「弊社代表は神戸生まれ神戸育ちですが、昔から釣りやアウトドアが趣味で、よく兵庫県内の山間部や湖に出かけていました。そんな中で、鹿問題について耳にするようになったんです。さらに2000年にセレクトショップを創業し、さまざまな人と交流していく中で、より課題意識が深まって、自分たちのような“街の洋服屋”にできることはないか、と考え始めたんです。」


メリケンヘッドクォーターズ広報と並行して、「ハイカラブルバード」マネージャーも務める平野。


兵庫県の発表によれば、10年ほど前は、捕獲した鹿のうち活用されていたのはわずか2%ほど。つまり約98%は活かされることなく廃棄されていたのだとか。そんな中、同社代表の入舩郁也(いりふねいくや)さんは、点と点をつなぐようにゼロからネットワークを構築。捕獲された鹿の肉、皮、骨、角を利活用し、兵庫県内に循環させる仕組みづくりにコツコツと取り組んできました。


平野    

「今では、代表が県内数カ所のジビエ加工処理施設を巡回し、肉、皮、骨、角のすべてを自分の目で見て回収しています。それを食品工場や、革なめし工場に届けて加工してもらい、製品化されたものを自分たちのお店で販売する。その持続可能な仕組みを20年来模索し続けてきて、今も進化中です。」


現在同社は、アパレルショップに加えて鹿肉料理専門店やジビエビアバー、ジビエ専門精肉店も経営。「鹿を活かす衣食住」をトータルに提案しています。2015年には、そんな同社を中心に、鹿の有効活用と地域貢献をめざす兵庫県猟友会や飲食店、NPOなど有志が集まり、「ひょうごニホンジカ推進ネットワーク」が発足。わずか2%だった活用率は、今ようやく30%に近づきつつあります。その実績は全国から注目を浴びており、他府県から視察が訪れるほど。また同社は、フランスやイタリアなどで開かれる展示会へも積極的に出展しており、ニホンジカを活用した製品を世界にアピールしています。


「買い物は未来への投票」そんな意識を持つ人々とともに


さてそれでは、神戸阪急6階の「ハイカラブルバード神戸」店内を探索してみましょう。鹿革のバッグや財布、シューズ、鹿革ボタンをあしらった洋服。それから鹿スジ肉煮込みの缶詰や、鹿の骨灰を釉薬に使用した焼きものの器などもあり、「へえ、こんなところにも鹿が!」と驚かされます。そしてエシカルなだけでなく、ちゃんとおしゃれ心をくすぐるエッセンスが詰まっているのも魅力。


鹿の骨灰を加えた釉薬を用いて、兵庫県内の窯元で焼き上げたオリジナル陶器。骨灰の効果で、独特の光沢を放ちます。


平野    

「やっぱりファッションが好きな人間が揃ってますから。自分たちが本当に着たい、使いたいと思えるものにこだわっていますね。」


そして、同社がこだわるのは、鹿の有効活用だけではありません。たとえば自社製品に付けるペーパータグは、家庭から出る牛乳パックのリサイクルで製作。その仕事は福祉作業所に依頼し、障がいを持つ方々の就労支援につなげています。また、次世代に残したいメイドインジャパンのものづくりとして、和歌山に現存する年代ものの吊り編み機を活用。ヴィンテージ感あふれるニットを生産したりもしています。


平野    

「うちとしては、そういう“ローカルとの共存”とか“自然との共存“っていう思想に共鳴してくださるお客様と、一緒にムーブメントやカルチャーを作っていきたいんです。お店側が一方的に発信しようとか引っ張ろうというのではなく、 “半歩先”のイメージを提示し共有しながらお互いに高め合っていきたいですね。」


そんな同社の思いに、神戸阪急も共鳴。リニューアルオープンした店舗は、モノ売りだけでなく、「知る「学ぶ」「交流する」という情報発信基地としての色合いも濃くなっています。


百貨店と街をつなぎ、地域課題を楽しく学べるコトづくりも


メリケンヘッドクォーターズでは、これまでにも鹿問題に楽しく触れられる機会として、さまざまなイベントの企画運営を行なってきました。たとえば生田神社を舞台に毎年定例開催されている「文鹿祭(ぶんかさい)」。これは先述の「ひょうごニホンジカ推進ネットワーク」のPRイベントで、鹿肉料理の屋台や、鹿革製品の展示販売、ライブパフォーマンスなどが楽しめる場となっています。

そしてメリケンヘッドクォーターズ単体では、ジビエとエンタメの合体をコンセプトにした「ジビエンタ」なる試みも行なっています。食+音楽、食+ファッションなど、さまざまな切り口で、カジュアルに地域課題に触れられる場をつくることが狙いです。


おいしい鹿肉料理を囲んで、イベントに集った人々の会話も弾みます。


平野    

「神戸阪急のお店でもそんなイベントをやりたいと考えているところなんです。普段は置いていない鹿の生ハムやドイツビールなんかもお出しして……。ここでうちの取り組みを知っていただいて、“じゃあ鹿肉料理を味わってみたい”とかいう興味が湧いたら、街に出てうちのレストランや精肉店を巡っていただくこともできます。地元・兵庫の地域課題への気づきと同時に、百貨店から街へ回遊する楽しみを見つけていただけたら、うれしいですね。」


ファッションの街であると同時に、海山の自然も身近に感じられる神戸。地に足をつけ、獣害対策や地域資源活用というソーシャルなテーマに、肩肘張らず楽しみながら向き合うには、うってつけの場所なのかも……と改めて気づかされます。そして、これからのおしゃれって、そういう責任ある消費や暮らし方のことなんだろうな。そんな思いを胸に、お店を後にしました。


野生味が漂う鹿の角。あなたならどう使いますか?




平野友之(メリケンヘッドクォーターズ営業・広報/ハイカラブルバードマネージャー)


2010年に東京目黒、2020年に大阪(阪急うめだ本店)の「ハイカラブルバード」立ち上げを牽引。広報から営業、イベント企画運営まで幅広くマネジメントしている。





「ハイカラブルバード」(6階「婦人服」ゾーン)

約20年にわたりジビエ振興事業に取り組み、サステナブルかつエシカルな取り組みと製品を提案。“ニホンジカまるごと1頭有効活用のパイオニア”として、地域自然資源をいかした兵庫県産野生鹿革製品を揃えています。



(なるのだ編集室 松本 幸)